「悪女について」(前編)2023-07-01

2023年7月1日 當山日出夫

NHK 「悪女について」(前編)

原作は有吉佐和子である。これを読んだのは、高校生のころだったろうか。あるいは、大学生になっていただろうか。面白く読んだのを憶えている。そのころ、有吉佐和子は流行の小説家であった。

今日、有吉佐和子が再び読まれているという。

私のなかで印象に残っている有吉佐和子の作品というと、『悪女について』と『華岡青洲の妻』になるだろうか。

『悪女について』は、たしか、全編、語りでなりたっていたと記憶する。いろんな登場人物が出てきて、それぞれの立場から、公子のことについて証言する。それが、それぞれに微妙に重なっていたり、食い違っていたりして、結局、公子とはどんな人物なのか、最後まで分からないままでおわる。ただ、「悪女」という印象のみが残る。そんな小説であったと憶えている。

これは、私の専門領域につながるところでは、計量文体論として非常に興味深い。一人の作家が、どれだけ、文体を変えて文章を書けるものなのか、その典型のような小説でもある。

ドラマであるが……原作にあった、虚実入り交じった、いや、いったい何が虚で何が実なのか分からない、錯綜した迷路のなかに入りこんでしまうようなところは、あまり感じない。そこそこ、リアルに作ってある。ただ、公子は嘘つきである。

このドラマに興味を持ったのは、主演が田中みな実である、ということもある。私の憶えている『悪女について』の公子の、イメージに重なるところがある。たぶん、田中みな実主演ということで、成りたっているドラマであると言ってもいいかもしれない。

さて、後編はどう展開することになるだろうか。はたして公子の真実というものが明らかになるという脚本としてあるのかどうか。続きを楽しみに見ることにしよう。

2023年6月30日記

『街道をゆく 叡山の諸道』司馬遼太郎/朝日文庫2023-07-01

2023年6月30日 當山日出夫

叡山の諸道

司馬遼太郎.『街道をゆく 叡山の諸道』(朝日文庫).朝日新聞出版.2008
https://publications.asahi.com/kaidou/16/index.shtml

もとは、一九七九年から八〇年に「週刊朝日」。

比叡山には登ったことはある。だが、そんなに考えることなく、見て帰っただけである。

司馬遼太郎の比叡山概論というべき内容である。古く最澄の事跡からはじまって、現代にまで伝わる法華大会の見学のときのことにおよぶ。

日本仏教史の専門家の目から見れば、いろいろと言いたいことがあるだろうと思う。

しかし、紀行文として読めば、とてもいい。比叡山をおとずれて、その雰囲気を感じとっている。比叡山にはきらびやかさがない。かつて、平安朝には貴族とともに栄えた寺ではあるが、その後、ある意味ではさびれてしまったとも言える。無論、信長の焼き討ち以降は、かつての面影はほとんどない。が、比叡の深山幽谷には、むかしの面影をしのぶことができる。

この本を読んで、(この本には出てこない)『源氏物語』のことを思った。その最後のところである。比叡の山のなかで、世から引きこもってしまうことを決意する浮舟が、どんな住まいをしていたのか、想像してみることになる。

また、比叡山について書いていながら、ほとんど京都のことが出てこない。出てくるのは、むしろ近江の方面である。私にとって、比叡山というのは、京都の街から見るものというイメージが強いのだが、近江から見る比叡山の視点もまた興味深いものがある。

この本の書かれたころの比叡山は、魑魅魍魎、もののけなどがいてもおかしくない。今はどうだろうか。

2023年6月29日記