『白河・会津のみち、赤坂散歩』司馬遼太郎/朝日文庫2023-07-04

2023年7月4日 當山日出夫

白河・会津のみち

司馬遼太郎.『白河・会津のみち、赤坂散歩』(朝日文庫).朝日新聞出版.2009
https://publications.asahi.com/kaidou/33/index.shtml

もとは、一九八八年から八九年。「週刊朝日」連載。

東北の方にはほとんど行ったことがない。白河と言われても、名前を知っている。あるいは、古典の知識として「白河の関」を知っている程度である。

会津にも行ったことがない。

この本を読むと、古風なひなびた景色が、これが書かれた時代まではまだ残っていたことが知られる。

会津のことは、以前のNHKの大河ドラマの『八重の桜』のイメージが強い。幕末の時代にあって、貧乏くじをひくことになった……と言っていいかどうかは微妙だが……の会津藩の悲哀が、強く印象に残っている。

「赤坂散歩」は、この「街道をゆく」シリーズで、始めて取りあげた東京ということになる。それを赤坂から始めることとしたのは、本所深川のあたりは土俗的にすぎるという理由もあり、また、自分の家、東京での宿から、出発してその地のことを考えるというスタイルにも由来するもののようだ。

司馬遼太郎は、オークラに宿泊すると決めていたらしい。そういえば、たしか以前読んだ高峰秀子のエッセイに、司馬遼太郎とオークラで会うシーンがあったように記憶するのだが、どうだったろうか。

自分の家から出発して考えるというのは、先に読んだ「十津川村」についてもいえる。司馬遼太郎は、十津川村に大阪から入っている。自分の住まいする場所から見ての十津川村を描いている。

赤坂あたりは、昔は閑静な街でもあった。そのころの面影を、司馬遼太郎はたどっている。今の赤坂はどうだろうか。都会のまんなかという印象になってしまった感じがする。もう東京に行っても赤坂あたりを歩くことはないだろうと思う。昔、学生のころは、赤坂見附から国立劇場まで歩いたりしたものであったが。

2023年6月30日記

『どうする家康』あれこれ「はるかに遠い夢」2023-07-04

2023年7月4日 當山日出夫

『どうする家康』第25回「はるかに遠い夢」

歴史の事実として、瀬名(築山殿)と信康がどうなるか、だいたいのところは分かっていたところである。そこを、このドラマでは、どう描いてみせるかというのが、たぶん。ドラマの前半の見せ場ということになろうか。

このドラマでは、瀬名をいい人に描いている。その考えるところは、今の政治感覚からしえも空想的ともいえるが、しかし、平和な世の中がくることを望んでいた、その理想を求める気持ちはつたわってくる。これに、信康も、また家康も、基本的には同意していたようである。

だが、信長の圧倒的な勢力の前では、そのような理想論はふきとんでしまう。また、武田も瀬名の理想に同調するということはなかった。信長のことを考えれば、その決着を自らつけるということは、いたしかたないことなのかもしれない。

それでも、信長の目を欺いて逃げるということは可能だったかとも思う。

ここで、瀬名と信康の自害の場にいたのが、大鼠と服部半蔵であった。最後は、これらの人物の手を借りるということになるのは、他の家臣では手が出せない役目ということなのであろう。

ところで、ちょっとだけ出ていたのが千代。勝頼のもとを去るときの笑みが、いったい何を意味するのであろうか。これから、再び千代が登場することがあるだろうか。(できれば、これで終わりではなく、登場してもらいたいと思っている。)

次回、瀬名のなきあとの家康を描くことになるようだ。楽しみに見ることにしよう。

2023年7月3日記

ドキュメント20min.「CО2ジャーニー」2023-07-04

2023年7月4日 當山日出夫

ドキュメント20min. CО2ジャーニー

この番組の一番いいところは、最後に、この番組の製作のためにどれだけのCO2を排出することになったか、示していたところかもしれない。放送番組の製作それ自体も、確実にCO2を排出することになる。

いい企画だと思う。旅行することで、いったいどれほどのCO2を排出するのか、個々の移動手段に応じて、数値で示しているのが分かりやすい。また、その排出したCO2を吸収するのに、どれほどの森林が必要になるのか、これも具体的で分かりやすいものだった。

たぶん意図的にだと思うが、この番組の中で、SDGsということばを一度も使っていなかった(ように思う。)このようなことばの有無とは別の次元で、日常の生活のなかで出来ることをすることに意味がある、ということなのだろう。

2023年7月3日記