『街道をゆく 甲賀と伊賀のみち、砂鉄のみち ほか』司馬遼太郎/朝日文庫2023-07-08

2023年7月8日 當山日出夫

甲賀と伊賀のみち

司馬遼太郎.『街道をゆく 甲賀と伊賀のみち、砂鉄のみち ほか』(朝日文庫).朝日新聞出版.2008
https://publications.asahi.com/kaidou/07/index.shtml

もとは、一九七三年から七五年にかけて、「週刊朝日」連載。

収録するのは、

「甲賀と伊賀のみち」
「大和・壺坂のみち」
「明石海峡と淡路みち」
「砂鉄のみち」

司馬遼太郎の語る日本の歴史は、基本的にコメを基本としている。弥生時代になって米作をおこなうひとびとが日本にやってきて、日本でコメを作るようになった。その影響下に、その後の歴史はずっとある。武士の成立もそうであるし、戦国の時代も、また、江戸時代から近代にいたるまで、米作を基盤に日本の文化があるとする。

だが、時として、米作からはなれた論考を語ることがある。この本の中では、漁業民のことが出てくる。淡路に行ったときのこととしてである。漁業で生計をたててきた人びとのことに思いをはせている。

また、砂鉄のことにふれて、古代の出雲や中国地方において、製鉄をなりわいとしていた人びとのことを、いろいろと考えている。

漁業にせよ、製鉄にせよ、いわゆる非農業民である。これらの人びとが、古代からどのように暮らしてきたのか、これはこれで興味のあるところである。

ところで、ちょっと前のことになるが、NHKで、タタラ製鉄のことをやっていたのを思い出す。これはちょっと大変な仕事であると思って見ていた。今も、タタラの技法は、どうにか受け継がれているようである。

この本をスタートにして、日本における漁業史、あるいは、製鉄史ということを考えてみてもいいのかもしれない。が、今しばらくは、「街道をゆく」を続けて読んでいきたいと思っている。

2023年7月2日記

ザ・バックヤード「国立公文書館 第2弾」2023-07-08

2023年7月8日 當山日出夫

日本国憲法の原文は、今では、デジタル・アーカイブで見ることができる。その他、近現代史の貴重な史料の多くが、デジタル公開されている。ただ、これはあまり知られていないことなのかもしれない。

また、アーカイブズというのは、公開が原則である。確かに、ことさら貴重なものは特別に保存する必要がある。しかし、その資料・史料は基本的に、一般に公開されるべきはずのものである。

まあ、このような番組の場合、貴重な史料に目がいくのはしかたがないとは思う。しかし、専門的な観点からするならば、普通の公文書とか、あるいは、古典籍でも内閣文庫の和書、漢籍などが、どのように保存、利用されているのか、このあたりのことが、重要であると思う。

今、公文書の改竄、あるいは、意図的に作成しない、ということが行われている。このことの、歴史的意味を、今こそ多くの人びとが考えなければならない時である。

2023年7月6日記

神田伯山の これがわが社の黒歴史 エステー“エレカル家電”の興亡2023-07-08

2023年7月8日 當山日出夫

神田伯山の これがわが社の黒歴史 (4)エステー“エレカル家電”の興亡

この商品、今出せば売れるんじゃないか、というのが正直な感想。何しろCOVID-19、コロナ禍の世の中である。かなり収まってきたとはいうものの、今後のことについてはまだどうなるかわからない。ここ数年で、空気の除菌というということについての社会の意識は大きく変わった。

五五〇〇じゃなくて、五五〇〇〇円でもいいと思う。機能を高めて、高品質、高耐久性の商品なら、今なら、また勝負できるかもしれない。ただ、同様の商品はすでに多くあるから、再度参入というのも、難しいといえばいえそうである。

この「黒歴史」のシリーズ、これまでの放送はだいたい見てきていると思う。どの回も面白かった。ビジネスの失敗とはいっても、それは長い目で見れば成長につながっている。ただ失敗だけに終わらせず、そこからどのようにして次につなげていくかが重要になるだろう。

放射線測定器のことは、知らなかった。まあ、住んでいる地域が、そんなに気にしなくてもいい地域だということもあるだろう。二〇一一の当時、九八〇〇円で放射線測定器が買えるなら、これは多くの人びとの要望に応えるものであったと思う。

それから、やはりうまいと感じるのは、神田伯山の語り。語りで人を魅了する技能にかけて、さすが講談師である。この語りの魅力が、この番組の基本にある。

2023年7月7日記